2011/11/17 21:24
ジャンル:
Category:
定期購読の本
TB(0)
|
CM(0)
【
Edit】

大阪人 2012年1月号 Vol.66-01
2011年11月16日発売
特集「鉄道王国・大阪」個性を競う私鉄各社、ネットワークを強化し続けるJR、公営として日本最大の大阪市営地下鉄――。見て、乗って、知って、学んで。鉄道王国を縦横に愉しむ。 連載•巻頭言「大阪を機嫌よく生きる」内田樹
•町田康「関東戎夷焼煮袋」
•伊集院静短期特別連載「清っつぁんの葬儀のあとで」
•インタビュー「おおさかは遠きにありて」サトウサンペイ(漫画家)
•24区はこうなっている
•新明解 現代大阪語辞典【コテコテ大阪弁】
•大阪を読み解く
•オオサカノオト「大植英次と大フィルの9年」
•観ごろ、聴きごろ大阪の席
•つながる書店魂
•大阪名物製造工程「大阪錫器のタンポ(酒器)」
•24区「らしい」店
•オオサカ・インストラクチャー!!~駅舎 ほか
大阪トレイン絶景レビュー安治川を渡る阪神なんば線、阪急電車の三線同時発車、大阪城と京阪特急のツーショット――。街と列車との競演。大阪の鉄道風景を紹介する。
オオサカ鉄道ジャーナル駅ナカのアートスペースで楽しむ芸術祭、大阪が生んだ鉄道模型作家の偉業、「鉄ちゃん」たちが足しげく通う老舗書店のラストラン――。大阪の鉄道にまつわるニュースを、一挙紹介。
鉄道王国・大阪の正体創業者の意志を受け継ぐ阪急、乗客を別世界へ誘う南海、技術とアイデアの京阪、私鉄王国に挑戦し続けるJR。鉄道王国の歴史と今を、車両、駅、沿線の街などから探る。
大阪地下鉄・8つの謎を解くラインカラーの由来とは、なぜ長い駅名が多いのか、なぜ内装が豪華な駅があるのか、なぜ車両にパンタグラフがないのか――。地下鉄を愛する鉄道博士が、大阪市営地下鉄8つの謎を解く。
大阪に市電があった頃明治36年(1903)、日本初の市電として開業。大阪市内を縦横に走り、市民の愛された大阪市電。豊富な写真や市電体験者の証言とともに、その63年の歴史を誌上体験。
祝・JR大阪環状線 全通50周年を語ろう昭和36年(1961)、西九条―境川信号間がつながり誕生した大阪環状線。明治22年(1889)に開業した大阪鉄道からの前史や、高度経済成長期の思い出、高架下の名店とともに、その歴史を振り返る。
スポンサーサイト