2011/01/31 23:57
ジャンル:
Category:
定期購読の本
TB(0)
|
CM(0)
【
Edit】

大阪人 2011年3月号 Vol.65-03
特集「伝統野菜」
田辺大根、天王寺蕪、勝間南瓜、金時人参。大阪の食文化を支え農村の記憶を留める伝統野菜。次々と復活を遂げた個性的な味と香り。伝統野菜に詰まった歴史と物語を堪能する。
伝統野菜を知る
田辺大根/天王寺蕪/勝間南瓜/金時人参/大阪しろな/源八もの/毛馬胡瓜/難波葱/玉造黒門越瓜/泉州黄玉葱/守口大根/服部越瓜/三島独活/吹田慈姑/鳥飼茄子/高山真菜/高山牛蒡/碓井豌豆
大阪は野菜の一大生産地だった。古代から度重なる改良が重ねられ、全国的に知れ渡った美味と形。苦難の時代を経て復活をとげた、なにわの伝統野菜を一堂に紹介する。
伝統野菜を作る 西野孝仁さん・恭江さん/松本皓市さん/上田隆祥さん
朝から晩まで同じ作業を実直にこなす。地域の風土に育まれた味を作る。強いぬめりと深い味わいのネギを育てる。飽くなきチャレンジ精神に満ちた伝統野菜の生産者を訪ねる。
伝統野菜を商う プロデュースマーケットやすい/フレッシュフーズマツモト /ミケアシス
「ほんまもん」を守り育てる。味を守り料理法をアドバイスする。大阪府内各地の生産者を駆け巡る。料理人と生産農家の心強い味方。伝統野菜の商人たちがいる。
伝統野菜を食べる 北新地弧柳/旬菜桜花/浪花漬四天王寺西むら
北新地で城を構えた若き割烹の旗手。農家と生活者をつなぐ一皿。個性を生かす原点回帰のなにわの漬け物。伝統野菜を多彩に楽しめる、3店のポリシーに触れる。
伝統野菜復活物語 森下正博
大阪の名産として人気を得ながら、近代化とともに姿を消した伝統野菜。平成の復活物語と広がる普及活動は、食糧の多様性へとつながっている。
ムライの農芸高校探検 大阪府立農芸高等学校 村井英晃
サラダに入っている野菜の故郷は? 毎日飲んでいる牛乳の生産地は? 生き物に寄り添う高校生たちと、命の尊さを知り、生きることを学ぶ。
その他、「伝統野菜と大阪の食事」「大阪市内の伝統野菜・大阪府内の野菜マップ」など、大阪の食文化を伝える伝統野菜の味と歴史が満載です。
(連載)
なんやコレ?大阪(70)田中啓文
JR乗り継ぎ歩き旅vol.5 大阪環状線桜ノ宮駅→東海道線新大阪駅
スポンサーサイト