fc2ブログ

君が袖振る

日々のできごと

大阪人 2010年12月号 Vol.64-12 

2010/11/01 19:12 ジャンル: Category:定期購読の本
TB(0) | CM(0) Edit

大阪人 2010年12月号 Vol.64-12

大阪人 2010年12月号 Vol.64-12 
定価580円

特集「天満天神」

天神さんで菅原道真公と向き合う。幕末開業の料亭の雅を楽しむ。刃物、金網、桐箪笥の職人に会う。名店、名物、名品、名人がひしめく街。天満天神をフルコースで味わう。

[連載]
なんやコレ?大阪(67)田中啓文
JR乗り継ぎ歩き旅vol.02 東西線大阪城北詰駅→大阪環状線天満駅

特集紹介

天満天神・菅原道真史談 大阪天満宮
学問の神様、菅原道真公。「菅公」の愛称で知られ、「天神さん」とも呼ばれる。全国に1万社ある天神社の第2社目として造られた大阪天満宮で、菅公人気の秘密に迫る。

天満天神・老舗の系譜
 天満相生楼/うなぎじん田/國重刃物店/リストランテピーターパン/和田萬商店/居酒屋豪/果物専門店丸留/薫々堂/天平/あこや楽器
幕末開業の料亭、大塩平八郎の愛刀を作った刃物店、落語にちなんだ和菓子の数々――。多くの人々に愛され続ける品々に、天満天神の歴史をみる。

天満天神・大人のアミューズメント
 天神さんの古本まつり/天満天六音太小屋/酒の上谷商店
古本愛が満ちる天神さんの境内。フォーク、ハーモニカ、紙芝居にバリ舞踊と、多彩なエンタテインメントを飲み込むライブハウス。商店気どまんなかの酒場立ち呑み。天神さんの門前町は、大人のテーマパークだった。

ムライの天満天神探検 大阪市立住まいのミュージアム 村井英晃
風呂屋に人形屋、町会所に火の見櫓。呉服屋に唐物屋に裏長屋。天保年間の大坂の町並みを忠実に再現。大阪市立住まいのミュージアムで、江戸時代の暮らしを体感する。

天満天神・商店街繁昌ヒストリー 天神橋筋商店街
1丁目から7丁目まで。日本一長い商店街、天神橋筋商店街。近世の繁栄と衰退の危機、文化の発信拠点への変貌。天満天神繁昌亭建設プロジェクトを進めた名物理事長に、街商人の歴史を聞く。

天満天神・職人絵合わせ 
宮地箪笥店/とりゐ味噌/三枝堂/藤為金網篩製造所/福田表具店
桐箪笥、味噌、印章、金網篩、表具。天満天神は職人の町。伝統の技と、至高の逸品に酔いしれる。

その他、「天満天神・寺町物語 寶珠院」など、天神さんご利益が満載です。 
スポンサーサイト




コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集
ワンコ時計
プロフィール

紫乃優紀

Author:紫乃優紀
むらさきのゆきです。

QRコード
QR
ACR
FC2